医療トピックス
3.B型肝炎・C型肝炎
消化器科
【B型肝炎】
B型肝炎についてはゲノタイプと病体との関連、ラミブジン耐性異変と新規の逆転写酵素阻害薬などの領域における臨床研究について最近多くの報告がある。
HBVゲノタイプにより臨床像が異なり、ゲノタイプBはCに比べて早期にセロコンバージョンがおこり感染進化の進展ならびに肝癌発生も遅いが、生涯を通しての肝線維化進行および肝発癌などの合併症の有意な違いは認められない。
治療面ではラミブジン耐性変異株出現症例に対してadefovirやentecavirなど新規の逆転写酵素阻害薬の臨床治療が進行中である。
【C型肝炎】
リバビリンとインターフェロン(以下IFN)併用治療が、特に高ウィルス量症例において従来のIFN単独治療より有効率が高くスタンダードになっているが、副作用による脱落も以前の治療に比して多い。
ただし臨床治験にて、IFNあるいはリバビリンが予定投与量の80%以上かつ予定投与期間の80%以上投与された群では、それ以下しか投与されなかった群より著効率が高かったので、80%以上投与を目的とすることがポイントである。
最近保険適用になったPeg・IFNは週1回投与であり、従来の週3回投与のIFNより治療中のQOLの改善が期待され、対費用効果の面でも有用であり、すでに欧米では標準的な治療になっている。