内科系診療部門 糖尿病・内分泌内科
- 【概要】
- [主な対象疾患]
-
- 代謝性疾患:糖尿病、高脂血症、高血圧症、痛風
- 内分泌性疾患:甲状腺疾患、下垂体疾患、副腎疾患、副甲状腺疾患症
昭和46年に専門外来を開設、昭和62年より糖尿病センターとして糖尿病の診断・治療・合併症管理・教育指導について病診連携、病病連携を重視し対応しています。糖尿病学において著名な堀田 饒名古屋大学名誉教授(前国際糖尿病連合(IDF)副会長)が平成13年4月より平成23年3月まで当院院長(現名誉院長)を務められ、現在は中島部長を中心に、単に血糖コントロールを行うだけでなく、全身管理を目指し対話を重視した患者個々人の問題点に即した治療を目指しています。病院全体に糖尿病療養指導士が約20人活動しており、糖尿病療養チームでの患者さん指導に力を入れています。特にIDFと日本糖尿病協会が積極的に普及推進をしているカンバセーションマップTMを積極的に取り入れ、中部地方での普及活動を推進しています。
現在、治療継続中の患者は約3500名であり、常勤医師5名に加え、7名の看護師と5名の栄養士で、一日3~4診察室で週19診、糖尿病慢性合併症(動脈硬化症)評価・肥満症の専門外来を糖尿病センターとして運営しています。
専門病棟(20床)を有し、常時、医師・看護師・薬剤師・栄養士によるチーム医療を行っています。患者さんにより、眼科医師、形成外科医師、理学療法士、臨床心理士も教育指導に加わる体制をとっています。外来、入院患者対象の糖尿病教室は月~金の週5日を1クールとして、医師・看護師・薬剤師・栄養士が「糖尿病とは」「急性合併症」「足のケア」「シックデイ対策」「生活指導」「運動療法」「薬物指導」「栄養指導」を行っています。
- [認定内容]
-
- 日本糖尿病学会認定教育施設
- 日本肥満学会認定肥満症専門病院
- 臨床研修指定病院
- 日本動脈硬化学会認定教育施設
【当科に関連する臨床評価指標】
- 糖尿病・内分泌内科の関連ページ
医師紹介
-
糖尿病・内分泌内科部長 栄養管理部部長兼任
中島 英太郎/Eitaro Nakashima( なかしま えいたろう )- 専門分野
- 糖尿病・代謝学
- 専門医
-
- 日本内科学会認定医・研修指導医
- 日本糖尿病学会評議員・指導医
- 日本肥満学会肥満症専門医・指導医
- 日本静脈経腸栄養学会認定医
- 日本動脈硬化学会評議員・指導医
- 日本糖尿病協会両立支援委員会委員長・カンバセーションマップExpert Trainer ・Director
- 日本糖尿病合併症学会評議員
-
第2糖尿病・内分泌内科部長 今峰 ルイ/Rui Imamine( いまみね るい )
- 専門分野
- 糖尿病・代謝学
- 専門医
-
- 日本内科学会 総合内科専門医
- 日本糖尿病学会 専門医・指導医
- 日本医師会 認定産業医
- 臨床研修指導医
-
医師 久野 知希/Kazuki Kuno( くの かずき )
- 専門分野
- 糖尿病
- 専門医
-
- 日本内科学会 認定医
-
医師 松前 彰紘/Akihiro Matsumae( まつまえ あきひろ )
- 糖尿病・内分泌内科の関連ページ