形成外科の臨床研修をお考えの方へ
- TOP
- 診療科・担当医のご案内
- 形成外科
- 形成外科の臨床研修をお考えの方へ
科の特徴
脊損患者が多く通院される病院でもあるため、手術適応のある褥瘡患者が多く、積極的な手術治療を行っています。
糖尿病センターとの連携で、糖尿病性壊疽の患者に対する手術が多いのも特徴です。
また、眼科形成として眼瞼下垂や眼瞼内反症なども、中部地方各地より患者が紹介されてくるため、そういった手術を中心に形成外科全般の治療を行っています。
専門医研修カリキュラムあるいは具体的な到達目標
【A】専門医研修における一般目標
- 形成外科診療における診断と治療の基礎的な知識を習得する。
- 形成外科における手術法の基礎的知識を習得する。
- 形成外科診療において、術後の管理法を習得する。
- 一般的な糸結びや形成外科的な縫合法の基礎を習得する。
- 形成外科患者の診断、治療、術後の経過観察などの総合的な流れを理解し、治療計画の立案ができる。
- 形成外科と美容外科の違いと共通点を理解する。
- チーム医療の原則を理解し、他の医療メンバーと協調できる。
【B】専門医研修における行動目標
- 形成外科が扱う疾患は臓器で規定されておらず全身にわたるので、外傷、先天奇形、腫瘍による組織欠損や変形に対する再建等の形成外科の対象疾患を知る。
- 形成外科においては、手術の適応および手術時期・方法の決定が重要であるため、形成外科患者の心理を理解し、手術適応を知る。患者、家族の心の痛みを理解する。
- 軟部組織の扱いを習得する。組織を愛護的に扱うことを習得する。
- 縫合法を理解し習得する。皮膚縫合の原則を学び、習得する。
- 熱傷の初期治療を理解し習得する。
- 皮膚移植術に参加し、その方法論を理解する。
- 他科との連携を理解する。
【C】専門医指導体制
- 専攻医1名に対し、指導医が1名全期間を通じて研修の責任を負う。
- 処置外来を担当し、指導医のもとで術後あるいは外傷処置後の経過観察を行う。
- 予定手術患者を主治医として受け持たせ、入院から手術・術後ケア・退院までを通して担当させる。
- 入院患者の診察、検査、手術、治療に関するチェックは指導医が行う。
- 指導医は定期的に専攻医の研修目標達成具合をチェックし、指導する。
- 適宜受け持ち患者や研修のスケジュールについて調整する。