脳神経内科の臨床研修をお考えの方
- TOP
- 診療科・担当医のご案内
- 脳神経内科
- 脳神経内科の臨床研修をお考えの方
科の特徴
神経内科は神経疾患すべてを対象に診療しています。
特に脳卒中は多く、脳梗塞超急性期の血栓溶解療法や血管内治療から、予防・急性期リハビリテーションまで行っており、また、認知症にも対応しています。
末梢神経障害については、特に力を入れて診療しており、糖尿病性神経障害、CIDPなどは、全国的にも有数の症例数があります。
また、神経難病(パーキンソン病、脊髄小脳変性症、ALS、多発性硬化症など)も多く、外来診療では頭痛なども専門科として対応しています。
施設認定状況、指導医、専門医
- 神経学会専門医 5名
- 脳卒中学会専門医 1名
- 内科認定医 6名
- 産業医 1名
<先輩医師コメント>
「神経内科ジェネラリストを目指して」
私は中部ろうさい病院での初期研修終了後、内科ローテーション研修を経て、神経内科での専門医研修を選択しました。
神経内科の診療範囲は非常に多岐に渡るため、若いうちはある専門分野に特化した研修を行うよりは、幅広く多くの症例を経験することが重要と考えています。当院ではそれに見合う豊富な症例を経験できます。また、上級医の先生方のサポートがしっかりしており、きめ細やかな指導を受けながら自己研鑽を積むことが可能です。
急性期脳梗塞に関しても、脳神経外科で血管内治療を行っているため、血栓溶解療法と併せて急性期脳卒中診療を経験できます。学会発表も積極的に行っており、神経内科ジェネラリストとしての基盤を作る専門医研修には最適な環境と考えています。
当院での研修に少しでも興味がある方は、一度見学に来ていただけたら嬉しく思います。
専門医研修カリキュラムあるいは具体的な到達目標
専門医研修では以下の内容を身につけ、研修終了後には神経内科専門医取得可能となる。
- ミニマムリクアイアメントで定めた神経学的症候や病態の意味を正しく理解し、適切な神経学的所見をとることが出来る。
- 神経生理、神経放射線、神経超音波、神経病理、神経遺伝学をはじめ、各種神経学的検査結果の意味・解釈や治療の内容を理解できる。またミニマムリクアイアメントで定めた検査、治療、手技は自ら施行し、適切な判断を下すことが出来る。
- 適切な確定診断を行い、治療計画を立案し適切な心療録を作成できる。ミニマムリクアイアメントで定めた疾患については主治医として充分な診療経験を有している。
- 診断・治療方針の決定困難な症例や神経内科救急をはじめ迅速な対応が必要な症例などにおいて、自家の専門医、他科の医師にコンサルトを行い、適切な対応ができる。
- コメディカルと協調、協力する重要性を認識し、適切なチーム医療を実践できる。
- 患者から学ぶ姿勢を持ち、患者と患者の周囲の者に対するメンタルケアの大切さを知り、実践できる。
- 神経学的障害をもった患者の介護・管理上の要点を理解し、在宅医療を含めた社会復帰の計画を立案し、必要な書類を記載できる。
- 神経内科救急疾患における診察の仕方、処置の仕方について学び、実践できる。
- 医寮安全、倫理、個人情報保護の概念、医寮経済について必要な知識を有する。
- カリキュラムの修得度を定期的に自己評価するとともに、指導医の評価も受けつつ、自己研鑽を積み重ねる。
- ミニマムリクアイアメントは、全項目中80%以上においてAもしくはBを満たす研修を積むことが出来るよう、自施設における習得が不十分な内容は、神経学会をはじめ関連学会の主催する教育講演、生涯教育講演、ハンズオンセミナーなどに積極的に出席し、学習する。
専門医研修において神経学会の定めるミニマムリクアイアメント
A.神経診察一般
精神状態・意識状態 | A B C D |
---|---|
言語 | A B C D |
脳神経 | A B C D |
運動 | A B C D |
感覚 | A B C D |
腱反射 | A B C D |
協調運動 | A B C D |
髄膜刺激徴候 | A B C D |
脊椎 | A B C D |
自立神経 | A B C D |
起立・歩行 | A B C D |
B.必須の症候・病態
ミニマムリクアイアメント | 経験 | 知識 | 診断、処置、検査 |
---|---|---|---|
意識障害 | A B C D | A B C D | A B C D |
脳死 | A B C D | A B C D | A B C D |
頭蓋内圧亢進 | A B C D | A B C D | A B C D |
髄膜刺激症候 | A B C D | A B C D | A B C D |
痙攣 | A B C D | A B C D | A B C D |
記憶障害 | A B C D | A B C D | A B C D |
失語 | A B C D | A B C D | A B C D |
失神 | A B C D | A B C D | A B C D |
めまい | A B C D | A B C D | A B C D |
頭痛・頭重感 | A B C D | A B C D | A B C D |
視力・視野障害 | A B C D | A B C D | A B C D |
複視・眼瞼下垂 | A B C D | A B C D | A B C D |
瞳孔異常 | A B C D | A B C D | A B C D |
言語・構音障害 | A B C D | A B C D | A B C D |
認知症 | A B C D | A B C D | A B C D |
失行 | A B C D | A B C D | A B C D |
失認 | A B C D | A B C D | A B C D |
失算 | A B C D | A B C D | A B C D |
嚥下障害 | A B C D | A B C D | A B C D |
歩行障害 | A B C D | A B C D | A B C D |
筋萎縮、筋力低下(運動麻痺) | A B C D | A B C D | A B C D |
線維束性収縮 | A B C D | A B C D | A B C D |
有痛性筋攣縮 | A B C D | A B C D | A B C D |
易疲労性 | A B C D | A B C D | A B C D |
振戦 | A B C D | A B C D | A B C D |
アテトーゼ | A B C D | A B C D | A B C D |
舞踏運動 | A B C D | A B C D | A B C D |
ジストニア | A B C D | A B C D | A B C D |
C.払う態度と、これらの情報を学習し、理解する能力を有する。
学会活動:神経内科関連学会での症例研究発表 | A B C D |
---|---|
在宅ターミナルケア | A B C D |
他科コンサルテーション能力 | A B C D |
在宅症例のデイケア、ショートステイの適応判断 | A B C D |
ミニマムリクアイアメントとは別に各施設における研修可能内容の記載、神経病理学の初歩も学ぶことができる。
神経内科専門医を目指す専門医研修の3年間
1年目
指導医・上級医による指導を受けながら、主治医として外来・入院診療の研鑽を積む。
特に脳卒中急性期症例や多臓器障害や合併症を持った高齢者の全身的内科的管理に重点をおく。神経内科症例検討会を通じて神経内科の考え方や知識を学び、必要な診断方法や治療方針を習得していく。また、主治医ではなくとも、カンファレンスや総回診を通じて幅広い疾患に対する理解と経験を深める。
検査業務については、指導医の下に適切に施行できるようにする。救急外来では、神経内科救急に対する処置について研鑽を積む。外来では、退院後の患者の治療継続を行い、疾患の縦断像を把握できるよう努める。指導医や上級医の指導の下、各種書類を適切に記載する。医寮安全・医寮倫理の講演会には積極的に出席する。死亡症例はできる限り病理解剖を行い、CPCを行なう。神経学会地方会や各種研究 会にて症例報告を必ず行い、研究的な症例の見方や発表の方法を研鑽する。
2年目
引き続き、指導医・上級医による指導を受けながら、主治医として外来・入院診療の研鑽を積む。
特に神経変性疾患など神経内科固有の疾患の経験を積む(患者の振り分けに配慮する)。神経内科症例 検討会を通じて神経内科の考え方や知識を高め、診断方法や治療方針を習熟していく。カンファレンスや総回診を通じて幅広い疾患に対する理解と経験をさらに深める。整形外科や脳外科との協力のもとで、境界領域の症例についても十分に経験する。基本的な疾患では適宜指導医・上級医に相談しながら一人で診療可能なレベル到達を目指す。検査業務についても基本的な内容は1人で施行できることを目標とする。救急外来では、神経内科救急に対する経験を深める。積極的に外来業務を行い、疾患の幅広い知識を身につけるとともに、引き続き疾患の縦断像を把握できるよう努める。地域のかかりつけとの医療連携についての理解と実践を心がける。また、在宅療養指導の能力向上を図る。指導医や上級医の指導の下、各種書類を適切に記載する。医寮安全・医寮倫理の講演会には積極的に出席する。
引き続き症例報告を中心に研究発表を積極的に行なう。初期研修医の教育にも中心的な役割を担う。
3年目
主治医として外来・入院患者を受け持ちながら各種検査を行なうとともに、臨床研修の上級医としての 指導も行なう。関連の病院や医院との連携を通じて在宅の状況を把握できるように努め、全人的な診療の中での神経内科診療の習得を目指す。神経学会の定めるミニマムリクアイアメントを適切に達成でき るよう、指導医と相談し、不足する研修内容は関連病院(名大病院・愛知医科大加齢研など)、学会ハン ズオンセミナー、各種学会などを通じて習得できるよう研鑽に励む。引き続き症例報告を中心に研究発表を積極的に行なうとともに、指導医の下で鈴分執筆を進める。
検査業務
脳波・電気生理学的検査、頸部超音波検査、高次脳機能検査、自律神経検査、その他希望に応じて神経放射線科検査、嚥下造影など。
カンファレンス
新入院症例提示、症例検討会(放射線読影を含む)、総回診、リハビリテーション・放射線カンファレンス、脳外科との合同検討会、CPC、抄読会、連携病院との検討会など。
研修記録と終了評価
神経内科専門医を目指す専攻医は神経学会のホームページにあるミニマムリクアイアメントをダウンロードし、3年間ですべての項目の研修が出来るよう目標を定める。 指導医は、年度毎にミニマムリクアイアメント達成状況を確認し、過不足なく研修ができるよう努める。 3年間の研修修了時、もしくは自施設を専攻医が移動する際に、指導医は神経学会のホームページより研修修了証明書をダウンロードし、必要事項を記載の上、専攻医に渡す。 評価記録の記載されたミニマムリクアイアメントと研修修了証明書は神経内科専門医を受験する際に必要となる可能性があるので、専攻医と指導医は大切に保管すること。