重要なお知らせ
小児科診療の停止について

消化器内科の診療内容

特色

当科では、誠実な医療の提供を理念として、EBM(Evidence Based Mehisine;根拠に基づいた医療)を基本に、外科との連携を図りながら、チーム医療を実践するよう心がけています。内視鏡検査、腹部超音波検査、放射線検査(CT、MRIなど)、核医学検査などを組み合わせ、患者さんの個々の病態を考慮した最先端の診療を行っており、外科との緊密な協力体制をもとに、手術が必要と判断した患者さんは速やかに外科へ紹介し、救急疾患に対して24時間体制で緊急対応し、胃十二指腸潰瘍からの出血、食道静脈瘤破裂などに対して緊急内視鏡処置を行っています。


医療連携

当院ではチーム医療を目指し、消化器内科と外科が連携して治療を行なっています。また、病診・病病連携を推進しており、近隣の医療機関との円滑な協力体制にも十分配慮しています。


認定・研究等

消化器内科の診療レベルアップを目指し、積極的な学術活動、学会参加を心がけています。現在、日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会の認定施設となっています。


主な疾患

疾患名 疾患の簡易解説
消化管癌 消化管(食道、胃、大腸)癌では、内視鏡検査やCT、エコーなどを行い、がんの大きさや深さ(深達度)、転移の有無を調べ、進行度(ステージ)に応じて内視鏡的治療(内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD))、化学療法(抗がん剤、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤など)、放射線療法、手術療法といった治療を、外科や放射線科と密接に連携し、もっとも適切な組み合わせを選択・併用し、治療を行っています。
炎症性腸疾患 年々増加傾向にあるクローン病、潰瘍性大腸炎といった炎症性腸疾患は、ヒトの免疫機構が異常をきたし、自分の免疫細胞が腸の細胞を攻撃してしまうことで腸に炎症を起こす病気で、慢性的な下痢や血便、腹痛などの症状を伴います。重症度や患者さんの社会的背景を考慮し、薬物療法を中心に治療を行い、難治例に対しては生物学的製剤(TNFα阻害薬、IL-12/23阻害薬など)を選択し、最適な治療を行っています。
ヘリコバクター・ピロリ感染 ヘリコバクター・ピロリ菌は胃の粘膜に住みつく細菌で、日本人の場合、年齢が高い方ほどピロリ菌に感染している率が高く、60歳以上の方は60%以上が感染していると言われています。ピロリ菌に感染していると、胃十二指腸潰瘍、胃癌などのリスクになると言われており、内服薬で治療することができます。ただし、治療前に胃がんの有無や胃炎の程度を評価するため、胃カメラを受けていただくことが必要です。
大腸ポリープ 大腸の表面の、粘膜の一部がイボのように隆起してできたもののことを大腸ポリープといいます。当院では、大腸カメラで切除対象のポリープが見つかった場合、そのまま日帰りが可能な大腸ポリープ切除術を行っています。通常のポリープ切除術は、スネアという特殊なワイヤーでポリープの根元を絞めて高周波電流を流して切除しますが、近年、高周波電流を流さず、スネアでポリープの根元を絞めて切除するコールドスネアポリペクトミーが主流になってきており、当院でも施行件数が増えてきています。
ウィルス性肝炎 急性肝炎やB型肝炎ウィルス、C型肝炎ウィルスによる慢性肝炎などの診断と治療を行っています。B型肝炎はインターフェロンと核酸アナログ製剤(エンテカビル、テノホビルなど)で治療を行っており、ほとんどの患者さんで肝臓の炎症を抑え、良好なウィルス制御ができるようになっています。C型肝炎の治療の進歩は目覚ましく、直接作用型抗ウィルス薬(DAA;Direct Acting Antivirals)の治療で、95%以上のウィルス排除が可能となりました。
肝細胞癌 肝細胞癌のハイリスクグループである慢性肝炎、肝硬変の患者さんは、定期的な画像診断(腹部超音波検査、造影CTなど)を行うことで、肝細胞癌の早期発見、早期診断に努めています。患者さんの状態、がんの大きさ・個数、肝臓の予備能などを考慮し、最適な治療法を選択していきます。治療法として、外科的肝切除、経皮的局所療法(ラジオ波焼灼術;RFA、エタノール注入療法;PEIT)や、肝動脈化学塞栓術(TACE)などに加え、分子標的薬(レンバチニブ、ソラフェニブ、レゴラフェニブなど)、免疫チェックポイント阻害薬(アテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法)による全身化学療法を行っています。
総胆管結石 肝臓で作られる胆汁が流れている総胆管に結石ができ、大きくなると胆管をふさいでしまい、細菌感染や膵炎などを引き起こすおそれがあり、総胆管結石は緊急の治療が必要となることも多い病気です。内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)を行い、結石の大きさ、個数を確認し、内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)や内視鏡的乳頭大口径バルーン拡張術(EPLBD)で結石を取り除きます。
膵癌 膵癌は初期には無症状のことが多いため、早期には極めて発見しにくいがんです。各種画像検査を行い、必要に応じて超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診(EUS-FNA)を行い、診断を確定していきます。治療は手術が第一選択で、病変の拡がりや患者さんの状態を見極め、手術が可能かどうかを評価します。進行した状態であっても、以前は選択肢が少なかった抗がん剤も、nab-PTX(商品名:アブラキサン®)、Nal-iri(商品名:オニバイド®)といったくすりや、免疫チェックポイント阻害剤など治療の選択肢が増え、長期生存が見込めるようになってきています。

消化器内科の関連ページ

病院へのアクセス