重要なお知らせ
小児科診療の停止について

病理診断科の診療内容

病理診断科とは

病理診断科は細胞や組織を顕微鏡を用いて観察し、診断(細胞診・組織診・病理解剖)を行う部門です。病理診断は腫瘍を調べる検査の中で最も信頼性が高く、診断結果は治療方針の決定に大きな役割を果たしています。

細胞診断

細胞診は、婦人科材料・尿・喀痰・体腔液などの検体から採取した細胞を検査します。細胞診は組織診と比べて検体採取における侵襲性が少なく、また短時間で結果が出るという利点があります。

生体組織診断

病変の確定診断と治療方針の決定のために、病変の一部を採取し病理診断を行います。この検査を生検と呼び、その診断を生体組織診断と呼びます。

手術で摘出された臓器・組織の診断

手術で切除された臓器・組織は、病理医が肉眼で病変の大きさ、性状、広がりを観察し、診断に必要な部分を標本作製し病理診断を行います。通常この診断は最終診断となります。

手術中の迅速診断

手術中に病理組織診断を行うことを術中迅速診断と呼びます。手術前に病理組織診断が難しい場合は、手術中に一部の組織を採取し、腫瘍が良性か悪性か、リンパ節に転移していないか、などについて診断します。この結果によって腫瘍の切除範囲を決めたり、より適切な手術方法に変更することが出来ます。

病理解剖診断

亡くなった患者さんの病態や死因の解明や治療効果の評価など、今後の医療の向上に資するために病理解剖を行ないます。医療従事者にとっては、病理解剖から得られる知見は重要で、特にこれから活躍していく若い医師にとってはさまざまな病態を知り、多様な考え方を経験する有難い機会でもあります。

病理診断科で扱うこれらの検体は、医療内容の公正性や治療の根拠・証拠としての価値が高いこと、遺伝子を含み個人情報の本質を形作るものであることなどから細心の注意をもって取り扱われます。

病理診断に携わる医師を病理医と呼びます。病理診断科の業務は、病理医は臨床検査技師と共同して行ないます。特に細胞診断の遂行には細胞検査士という資格を持つ臨床検査技師が大きな役割を果たしています。


医療連携

病理診断科は臨床各科で必要なすべての病理診断に携わり、すべての科と連携しています。もちろん、それぞれの科の特質により病理検体の数には幅があります。


病理診断科の関連ページ

病院へのアクセス