専門医研修のご案内
専門医研修のご案内
当院では充実した設備とスタッフのもと、高度医療の提供、高年齢化、環境問題等に対応する、21世紀の医療実現を目指し、医師・看護師・その他スタッフが一丸となって取り組んでいます。 私たちは、自ら学ぶ熱意と行動力に溢れる方の参加をお待ちしています。
概要
内科系診療部門
内科専門研修プログラム [PDF]
新内科専門医制度説明資料 [PDF]
内科専門研修プログラム Q&A [PDF]
初期臨床研修医教育は「総合力を重視した専門医養成」を基本方針としており、その土台の上に、内科医としての幅広い基礎を築く期間を各科ローテーション研修として提供します。新内科専門医制度開始以前からのシステムであり、内科各科で連携して希望の研修に添えるように、「忙しくても充実した」専攻医研修プログラムを提供します。
外科系診療部門
麻酔科専門研修プログラム [PDF]
その他の診療部門
病院見学
日程 | 随時 |
---|---|
申込方法 | 事前に、病院見学申込書(後期)に記入の上、お問い合わせ下さい |
問い合せ先 | ○問い合せ先 kenshui@chubuh.johas.go.jp ○電話 052-652-5511(代)(平日8:15~17:00) ○担当 臨床研修センター |
募集要項
専門医研修プログラム |
新専門医制度において、当院は内科及び麻酔科の基幹施設となります。 また、その他の診療科においても当院は連携施設として、基幹施設と共同して研修を実施いたします。 |
---|---|
募集対象 | 初期研修修了者または令和3年3月までに初期研修修了見込の者 |
研修期間 | 各診療科のプログラムによる |
募集診療科・人員 |
基幹施設採用 内科 7名 麻酔科 2名 連携施設採用 外科 2名 産婦人科 1-2名(予定) その他の診療科は基幹病院にて採用決定します。 |
学会認定・修練施設等 |
日本内科学会・日本消化器病学会・日本消化器内視鏡学会・ 日本循環器学会・日本糖尿病学会・日本肥満学会・日本腎臓学会・ 日本透析医学会・日本小児科学会・日本アレルギー学会・ 日本産婦人科学会・日本心身医学会・日本心療内科学会・ 日本リウマチ学会・日本精神神経学会・日本神経学会・日本脳卒中学会・ 日本外科学会・日本がん治療認定医機構・日本消化器外科学会・ 日本乳癌学会・日本形成外科学会・日本麻酔科学会・ 日呼吸器外科専門医合同委員会・日本泌尿器科学会・日本眼科学会・ 日本耳鼻咽喉科学会・日本リハビリテーション医学会・日本医学放射線学会・ 日本病理学会・日本感染症学会・日本整形外科学会・ 日本心血管インターベンション治療学会(平成28年10月26日現在) |
処遇・給与等 福利厚生 |
○処遇:専攻医(常勤嘱託) ○給与:775,000円/月(時間外、当直手当含む平均額) ○休日:週休2日制、土日祝祭日、年次有給休暇、 夏季休暇、年末年始(12月29日~1月3日)、 その他特別休暇 ○健康保険 ○雇用保険 ○厚生年金 ○確定給付型年金 ○労災保険 ○宿舎(単身者用):1DKタイプ (約 22,060円/月額)※管理費込 |
応募期間 | 令和4年8月10日(水)~令和4年9月26日(月) |
応募書類 | 1. 履歴書 (当院指定様式あり) ○学歴は高校から記載 ○職歴は所属科を記載 ○学会等の資格記載 ○カラー写真貼付 2. 専門分野の診療、研究業績があればその書類(様式任意) 3. 医師免許(写) 4. 保険医登録票(写) 5. 学位記(写)(学位記甲・乙取得者のみ) 6. 初期臨床研修修了証(写)(もしくは初期臨床研修修了見込証明書) ○上記書類を下記「応募先」まで郵送して下さい。 |
選考日 |
令和4年10月3日(月) 令和4年10月7日(金) |
選考方法 | 書類選考・適性試験・面接試験 |
お問い合わせ先 ・応募先 |
【1.研修内容に関する問い合せ先・担当者】
【2.応募書類の送付先】 |